カテゴリ:腰痛のエントリー一覧
-
スポンサーサイト
スポンサー広告 - --/--/-- -
腰痛体操インデックス
年末年始のお知らせです。12月31日(土)から1月4日(水)までお休みになります。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 安心堂で配布しているプリントにある腰痛体操の各体操のリンクです。腰痛体操 1.膝を抱え込む腰痛体操 2.お尻を持ち上げる腰痛体操 3.へそのぞき腰痛体操 4.足を上げる腰痛体操 5.お尻の筋肉をひきしめ肩をよせる腰痛体操 6.膝の曲げ伸ばし腰痛体操 7.上...
-
腰痛体操 10.起き上がり
年末年始のお知らせです。12月31日(土)から1月4日(水)までお休みになります。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 腰痛体操は今回で最後になります。そして今回の体操は以前紹介した腹筋の強化版です。 腰が痛い時に腹部にコルセット(腰痛ベルトやら腰部サポータなどとも呼ばれたりしますね。)をしますが、それには3つの主な働きがあります。 ひとつは腰を冷やさない。汗をかいてしまうこともあ...
-
腰痛体操 9.体をひねる
今回紹介するのは、お腹の横の筋肉を伸ばす体操です。 お腹の横の主な働きは体を左右に捻る、横に倒すことですが、背骨を支える腹圧に関与します。 また肋骨と骨盤の間にあるため、肋骨の姿勢維持、骨盤の引き上げの役割があり、肋骨がない部分でもありますので内臓を守っています。 このお腹の横の筋肉が衰えると、内臓を守る防御反応が低下するため脂肪がつきやすく、引き上げる力も衰えているのでその脂肪が垂れ下がります...
-
腰痛体操 8.片足を伸ばし、前に曲げる
今まで掲載した腰痛体操のうち1から4までは運動強度が軽く、5から7までが中程度でした。 今回紹介する運動から強度が高くなります。 やってみてきついようでしたら1から7までの運動の中でするようにしてください。 今回の運動は「6.膝の曲げ伸ばし」で行った太ももの裏、ハムストリングスの強化版です。 伸ばしている足のつま先に触れるように体を前屈させ、大腿後ろ側の筋肉を伸ばします。 体を前に倒すときは、息...
-
腰痛体操 7.上体を起こす
以前告知した予約制の保険外リラクゼーションマッサージが 11月14日より中止になります。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。 腰痛体操「5.お尻の筋肉をひきしめ肩をよせる」では背筋と殿筋を同時に鍛えてましたが、今回の運動は背筋だけに絞っています。 背筋は抗重力筋(※)のひとつで重力に対抗して常に働いています。 抗重力筋である背筋が弱くなると、猫背など姿勢が悪くなり、上半身から腰に掛か...