fc2ブログ

プロフィール

安心堂三丁目

Author:安心堂三丁目
福祉の町、江戸川区平井の地より発信しています

リンク

最新記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

カウンター

RSS

2011年07月のエントリー一覧

  • スポンサーサイト

  • シエスタ

    7.昼寝をするなら、15時前の20~30分 ●長い昼寝はかえってぼんやりのもと ●夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響もやべ 「『生活指導』のときに昼寝について触れてますけど…昼寝すること自体、生活のリズムは崩さないんですか?」阿蘭先生「それがですね……眠気は朝から夜に向かって一直線に進むのではなく、いったん昼間にも眠気を     もよおすことが分かってきているんですよね。」もやべ 「はー、そうなんですか?では、...

  • 目覚めよ!その身体!

    6.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣 ●朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽くもやべ 「夜は軽く食べるというのは『睡眠時時間が少ないとナゼ太る?』のときにやりましたよね。」阿蘭先生「はい、今度は朝ご飯の話ですね。これも深部体温と関係してくるんですよ。」もやべ 「寝起きの脳にエネルギーの供給がメインだと思ってました。」阿蘭先生「それもありますが、毎日のリズムでちゃんと朝ご飯を食べていると  ...

  • セロトニン メラトニン

    5.光の利用でよい睡眠 ●目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン もやべ 「阿蘭先生。以前、話をしていた体内時計は25時間って聞いたんですけど、本当ですか?」阿蘭先生「本当ですよ。太陽光の影響を受けない洞窟の中で生活する実験でわかったことです。」もやべ 「では1時間ずつ1日がずれていくのではないでしょうか。」阿蘭先生「光を受けないとそうなりますね。しかし光を受けて目が覚めるホルモンのセロ...

  • 毎日のリズム

    4.同じ時刻に毎日起床 ●早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる もやべ 「前回の『刺激制御療法』に“■ 朝は決まった時刻に起きる”というルールがありましたね。今日はそのことも絡めてお話になるんですね。」阿蘭先生「はい。まず寝起きのコントロールですが、寝る時間をコントロールするより、起きる時間の方が簡単ですね。」もやべ 「ん~、布団が恋しいですけど……その通りだと思います。」阿蘭先生「頑張って布団から出ま...

  • 7月18日は海の日

    7月18日は“海の日”で祝日ですが診療は行っております。今週末の診療受け付け時間は以下のようになります。7月15日(金) 通常診療 8:30~19:307月16日(土) 8:30~15:007月17日 (日) 休診7月18日 (月) 8:30~15:007月19日 (火) 通常診療 8:30~19:30皆様のご来院をお待ちしております。骨折・捻挫・打撲・挫傷慢性疾患・スポーツ外傷、障害訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア安心堂グループホームページ...

  • 刺激制御療法

    3.眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない ●眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする 阿蘭先生「やあ、もやべくん。なんか寝むそうだね。」もやべ 「えぇ、実は阿蘭先生から眠りやすくする方法をいろいろ聞きましたが……眠ろうとあせりすぎてるせいか眠れないんです。」阿蘭先生「そうですか。眠ることに集中しすぎるとかえって頭が冴えてしまいますね。」もやべ 「寝床に入って眠ろう眠ろうと意識...

  • 体温リズム

    2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法 ●軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング もやべ 「最近、夜暑くて寝苦しいです。梅雨がまだ明けていないのに先が思いやられます。」阿蘭先生「じゃあ、氷枕はどうでしょうか?」もやべ 「やったことないですけど、なんで氷枕がお勧めなんですか?」阿蘭先生「睡眠時には深部体温が低くなります。特に脳は、疲れた脳がオーバーヒートしないように熟睡中に...

  • 交感神経 副交感神経

    2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法 ●就床前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避けるもやべ 「今日は2項目目の“2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法”ですね。」阿蘭先生「補足のカフェインについては『生活指導』で話しましたね。」もやべ 「はい、自分でも調べてみたんですけど約3時間くらいで効果が最大になり、効果が完全になくなるまでには5~7時間くらいですね。」阿蘭先...

  • レム睡眠 ノンレム睡眠

    1.睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分 ●歳をとると必要な睡眠時間は短くなるもやべ 「今日は“歳をとると必要な睡眠時間は短くなる”ですね。」阿蘭先生「はい。まず標準的な世代の睡眠時間は、2歳までは一日の半分以上寝ていますが、10歳になると8~10時間、     成人では6.5~7.5時間であり、60歳以降は短くなり、70歳以降では6時間程度と言われてます。」もやべ 「高齢者はなぜ短くな...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。