2011年11月のエントリー一覧
-
三丁目で見た花の名前を僕達はまだ知らない。
今年もあと1ヶ月ほどで過ぎてしまいます。安心堂三丁目のまわりでも色々なことがおき、それをブログとして書いてきました。 そのなかでも以前、患者様から鉢を頂いたり、安心堂ふれあい院から金のなる木が戻ってきたことがありました。 それら観葉植物がたくさんの人から協力をしていただいた結果、のびのびと育ってきました。 室内にあるものもありますが、屋外のも寒さに負けず元気に育っています。 寒さが一層ましてきて...
-
腰痛体操 9.体をひねる
今回紹介するのは、お腹の横の筋肉を伸ばす体操です。 お腹の横の主な働きは体を左右に捻る、横に倒すことですが、背骨を支える腹圧に関与します。 また肋骨と骨盤の間にあるため、肋骨の姿勢維持、骨盤の引き上げの役割があり、肋骨がない部分でもありますので内臓を守っています。 このお腹の横の筋肉が衰えると、内臓を守る防御反応が低下するため脂肪がつきやすく、引き上げる力も衰えているのでその脂肪が垂れ下がります...
-
戸田マラソンin彩湖2011 東日本大震災復興チャリティマラソン
11月23日の勤労感謝の日は診療いたします。 診療受付時間は8時30分から15時です。 昨日の日曜日は埼玉県戸田市の彩湖(さいこ)で行われたハーフマラソンに出場しました。 彩湖も以前紹介した岩淵水門のように仮面ライダーや戦隊シリーズのロケでよく使われているところです。 残念ながら昨日は仮面ライダーさんは来てませんでした……当たり前か。 今回の大会はハーフ以外に2km小学生、2kmファミリー、10k...
-
腰痛体操 8.片足を伸ばし、前に曲げる
今まで掲載した腰痛体操のうち1から4までは運動強度が軽く、5から7までが中程度でした。 今回紹介する運動から強度が高くなります。 やってみてきついようでしたら1から7までの運動の中でするようにしてください。 今回の運動は「6.膝の曲げ伸ばし」で行った太ももの裏、ハムストリングスの強化版です。 伸ばしている足のつま先に触れるように体を前屈させ、大腿後ろ側の筋肉を伸ばします。 体を前に倒すときは、息...
-
青い東京タワー
もやべ 「阿蘭先生、昨日の夜東京タワーを見たんですが、青くなってましたよ」阿蘭先生「こんな感じかな?」もやべ 「これです!こんな感じで青くライトアップされてました。しかし、なんでこんな写真を持っているんですか。」阿蘭先生「昔撮った写真ですが、毎年11月14日に青くライトアップされますので珍しいので撮りにいってきました。」もやべ 「11月14日って何の日ですか?」阿蘭先生「世界糖尿病デーで、毎年東京...
-
腰痛体操 7.上体を起こす
以前告知した予約制の保険外リラクゼーションマッサージが 11月14日より中止になります。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。 腰痛体操「5.お尻の筋肉をひきしめ肩をよせる」では背筋と殿筋を同時に鍛えてましたが、今回の運動は背筋だけに絞っています。 背筋は抗重力筋(※)のひとつで重力に対抗して常に働いています。 抗重力筋である背筋が弱くなると、猫背など姿勢が悪くなり、上半身から腰に掛か...
-
うがい
阿蘭先生「やあ、もやべくん。ひさしぶりだね、どうしたんだ。」もやべ 「ご無沙汰しております。今日はおいしいものをゲットしたので持ってきました。」阿蘭先生「なになに、神戸屋キッチンの“くいにぃあまん”っていうお菓子か。ひらがななんだね。」もやべ 「えぇ、商品名だからですね。」阿蘭先生「フランスのお菓子の日本風アレンジっていうことですね。」もやべ 「そうですね。ではいただきましょうか。」阿蘭先生「待...
-
腰痛体操 6.膝の曲げ伸ばし
今回の体操は太股の裏の筋肉を伸ばします。太股の裏の筋肉群の総称としてハムストリングスと呼ばれています。 このハムストリングスが固いと姿勢が悪くなったり、骨盤が傾いたり、歩く時のバランスが崩れたりします。 また靴下を履くなど体を前に倒した時、ハムストリングスが固いと腰に負担がかかります。 膝関節の曲げ伸ばしを左右交互にくり返し、足のうしろ側の筋肉を伸ばします。 太股の後ろと膝の後が伸ばされるのを意...