2012年02月のエントリー一覧
-
東京マラソン2012
2月26日に行われた東京マラソンは、昨年と同じように市民ランナーが日本人での1位を獲得し、みんなを驚かしました。 その注目を集めた日本人1番手で大会2位の藤原新さんが“無職”というのも、驚かされた一因です。 藤原さんは、2年前はJR東日本の実業団に所属していましたが、駅伝中心の練習に疑問を感じて退社しました。 次に健康用品の製造・販売会社と3年契約を結んだが、経営難から給与が支払われなくなり、昨秋...
-
偏平足2
もやべ 「まず手を握ってグーを作ります。」阿蘭先生「グーに握って・・・」もやべ 「小指側に墨を塗ります。」阿蘭先生「・・・もやべ君、何が始まるんだ?」もやべ 「その墨で塗られたところでスタンプします。」阿蘭先生「紙に墨の跡が付きましたね。」もやべ 「そして指先に墨を塗り、指先もスタンプします。」阿蘭先生「こ、これは・・・・・・!!」もやべ 「赤ちゃんの足あとです!」阿蘭先生「・・・・・・ネタ満載...
-
偏平足 1
もやべ 「阿蘭先生、柔道をしてる人に偏平足が多いのはナゼ?と聞かれたのですが…ナゼなんでしょうか?」阿蘭先生「これは柔道をしてる人に限った話ではないのですが、足を酷使している人は偏平足になりやすいですね。」もやべ 「足を酷使しているのが原因というのは、かなり大雑把な答えですね。」阿蘭先生「はいはい、これから詳しく話しますよ。まず土踏まずを思い出してください。」もやべ 「えっと、リンク先を見てみま...
-
リズム運動
「長野県を見習え」 低医療費のモデルとして、小泉純一郎氏が首相のときに言った言葉である。 県として話を挙げているが、我が江戸川区も医療費がかからないと昔から言われています。 江戸川区としての取り組みはいろいろありますが、中でも注目されるのが「リズム運動」です。 先月、NHK・Eテレ番組「ここが聞きたい 名医にQ」で紹介されたのでご存じの方も多いと思います。 このリズム運動は1980年より始まっていま...
-
しっかり風邪に注意
もやべ 「ごほぉ、ごほっ!」阿蘭先生「もやべ君、風邪をひいているのか?」もやべ 「えぇ・・・ごほんっ、げふん!マラソンのしすぎで免疫力が落ちたのだと思います。」阿蘭先生「そうわかっているならちゃんと対策をとっていたんじゃないのか?」もやべ 「やってますよ。サプリメントとか、うがい、手洗いとかやりすぎるくらいにやってます。」阿蘭先生「・・・また、なんか怖いことを言い出したな。ちょっと手を見せてごらん...
-
2月11日の建国記念日はいつも通り診療
もやべ 「阿蘭先生、大変です!2012年は他の歳と比べて、祝日が少ないそうです。」阿蘭先生「祝日が少なくなるわけがないじゃないですか。」もやべ 「カレンダーを見てください。建国記念日が土曜日と被って、昭和の日とこどもの日は日曜日、 秋分の日と文化のが土曜日、天皇誕生日は日曜と多くの祝日が土日被ってます。」阿蘭先生「確かに祝日が減るわけではないですけど、休んだ感がないですね。」もやべ 「では...
-
ピエゾ効果
“発電床(はつでんゆか)”というのはご存知でしょうか。歩くことにより、足から受けた圧力で、床が発電する、というものです。 3.11の震災以降、原子力や化石燃料に変わる発電として研究され、最近では東京駅の改札口の床で実験されたとしてテレビのニュースなどで紹介されました。 発電床には圧力が加わると、電極が発生する物質が使われており、圧力で電極が発生するのことをピエゾ効果(圧電効果)と呼んでいます。 実...
-
体・重・計・購・入・!
3月18日にあるマラソンに向けて毎週日曜日だけ走っていますが……体の肉が重い… 普通の日に何もしなさすぎなのが、原因なのはわかっているが、腰を落ち着けてしまうと動かない。 そんな自分に喝を入れるべく! 現実を目の当たりに見せるべく! 体重計を買いました。 体重計の売り場に行ってみると……色々な機能が付いているのに驚かされます。 逆に何もついていないシンプルに体重だけを計る物がない……こともないが、小型で...