fc2ブログ

プロフィール

安心堂三丁目

Author:安心堂三丁目
福祉の町、江戸川区平井の地より発信しています

リンク

最新記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

カウンター

RSS

カーボローディング

10月16日はいよいよ第40回タートルマラソンです。
 種目はハーフマラソン(21.0975km)に出場します。

 と、いうことで現在はカーボローディングをして、体の調整をしています。

 さてさてそのカーボローディングとはどんな調整法かと申しますと、体内に炭水化物をなるべく多く蓄積させるための食事法です。
 炭水化物(カーボ)は走る時の主なエネルギー源であるグリコーゲンに変わります。そのためグリコーゲン・ローディングとも呼ばれます。
 マラソンや自転車ロードレースなど持久力が必要な競技の調整法として使われます。

 やり方は色々な方法があるようですが、理屈で言えば……
 試合の数日前に強度の強い運動をすることによって体内のグリコーゲン量を少なくしたり枯渇させたりします。
 その後、試合前まで軽い運動をするのと同時に炭水化物の摂取量を多くします。
 そうすると体内での炭水化物の蓄積量が普段より増え、試合の時高い持久力を発揮できるようになる。
調整中

 と、いうものですが人によってカーボローディングが合わない人、やり方が合わない人などがいますので持久力系のアスリートの人すべてがやっているわけではありません。
 私自身はカーボローディングの相性がいいので行いますが……
 興味をもたれた方は試合の時にブッツケ本番でカーボローディングをしないで、一度試してみて合う合わないを考えてから試合の時に使うかどうかを判断した方がいいと思います。


骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す