ピエゾ効果
医療 - 2012年02月08日 (水)
“発電床(はつでんゆか)”というのはご存知でしょうか。歩くことにより、足から受けた圧力で、床が発電する、というものです。
3.11の震災以降、原子力や化石燃料に変わる発電として研究され、最近では東京駅の改札口の床で実験されたとしてテレビのニュースなどで紹介されました。
発電床には圧力が加わると、電極が発生する物質が使われており、圧力で電極が発生するのことをピエゾ効果(圧電効果)と呼んでいます。
実は私達の体の中で、このピエゾ効果が働いているのです。
J・歩行のように正しい歩き方をすると、地面からの圧力が骨に伝わり、ピエゾ効果が発現します。このピエゾ効果により骨表面はマイナスとなり、プラスイオンのカルシウムが骨に付着し、骨代謝がなされるのです。
歩くことによる骨への刺激は骨代謝だけでなく、造血作用も促進します。
血液は骨の内部にある骨髄で作られます。
一見すると骨は硬いように見えますが、実は少し柔らかく、歩く刺激により縮んだり、元に戻ったりします。
この縮んで戻る動きが骨髄に働きかけ、造血を促進すると言われてます。
普段何気なく歩く行為も、体に対して色々な影響していることを知ると、改めて驚かされます。
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
3.11の震災以降、原子力や化石燃料に変わる発電として研究され、最近では東京駅の改札口の床で実験されたとしてテレビのニュースなどで紹介されました。
発電床には圧力が加わると、電極が発生する物質が使われており、圧力で電極が発生するのことをピエゾ効果(圧電効果)と呼んでいます。
実は私達の体の中で、このピエゾ効果が働いているのです。
J・歩行のように正しい歩き方をすると、地面からの圧力が骨に伝わり、ピエゾ効果が発現します。このピエゾ効果により骨表面はマイナスとなり、プラスイオンのカルシウムが骨に付着し、骨代謝がなされるのです。
歩くことによる骨への刺激は骨代謝だけでなく、造血作用も促進します。
血液は骨の内部にある骨髄で作られます。
一見すると骨は硬いように見えますが、実は少し柔らかく、歩く刺激により縮んだり、元に戻ったりします。
この縮んで戻る動きが骨髄に働きかけ、造血を促進すると言われてます。
普段何気なく歩く行為も、体に対して色々な影響していることを知ると、改めて驚かされます。
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
スポンサーサイト