fc2ブログ

プロフィール

安心堂三丁目

Author:安心堂三丁目
福祉の町、江戸川区平井の地より発信しています

リンク

最新記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

カウンター

RSS

<ビタミンE>取り過ぎると骨粗しょう症の危険

 ビタミンEを取り過ぎると骨粗しょう症を起こす危険があることを、竹田秀・慶応大特任准教授の研究チームが突き止めた。ビタミンEは、老化防止に有効とされる抗酸化作用があり、最も人気のあるサプリメント(栄養機能食品)の一つ。4日付の米科学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

 健康な骨は、骨を作る細胞と壊す細胞「破骨細胞」がバランス良く働いて維持される。ビタミンは骨の強度に関わり、特にビタミンDは骨粗しょう症の治療に活用されている。しかし、ビタミンEの働きは謎だった。

 チームがビタミンEを取り込めないマウスを作って調べたところ、破骨細胞の働きが弱く全身の骨量が多いことに気づいた。そこで、破骨細胞を培養し、ビタミンEを加えると、破骨細胞が巨大化することを発見。詳細に解析すると、ビタミンEが破骨細胞の巨大化に必要なたんぱく質の合成を促していることを突き止めた。

 さらに、正常なラットに毎日10ミリグラムのビタミンEを含んだ餌を8週間与えると、骨を壊す細胞の活動が高まり、骨粗しょう症になった。10ミリグラムは、人が1000ミリグラム摂取するのに相当し、主に海外で同量程度を含んだサプリメントが流通しているという。

 厚生労働省が定めるビタミンEの摂取上限は年代、性別で異なるが、最大は30~49歳の男性で1日当たり900ミリグラム。食品では魚卵や植物油、ナッツ類に豊富だが、例えばアーモンドでも100グラム当たり約30ミリグラムで日常の食生活では問題ない。

 竹田さんは「サプリメントの量ならば、骨がもろくなる可能性はある。骨の健康を維持するために摂取量を再検討してほしい」と話す。【久野華代】


 昨日紹介された最新のニュースで、上記は毎日新聞の記事です。少し記事の内容に解説を加えます。
 
 鉄が赤茶色になって錆びたり、切ったリンゴの切り口が変色するのを酸化といい、この酸化が私たちの体の中でも起こっています。
 この酸化が老化です。
 ビタミンEは酸化を防ぐ(抗酸化作用)ため、肌の細胞や血管などが老化するのを防ぐほか、末梢血管を拡張する働きがあり、血液循環をよくします。
 また食品ではビタミンEを防腐剤として利用していますね。

 前回、骨の重要な働きはカルシウムの貯臓であり、血液中のカルシウムの濃度が変わらないようにしてる、と書きました。
 この血中カルシウムの調整時に骨からカルシウムを取り出すのが「破骨細胞(はこつさいぼう)」で、骨を作るのが「骨芽細胞(こつがさいぼう)」です。
 破骨細胞は副甲状腺ホルモンやカルシトニンによって、その働きがコントロールされています。
 そして健康な成人では2年半から3年の時間をかけて新しい骨に置き換わる、と言われてます。

 いつまでも歳を取らず若々しくいたい、という気持ちは誰でもあると思います。
 有酸素運動のような適度な運動は、抗酸化作用を促進させ、骨を刺激してカルシウムの吸収を促進します。
 サプリメントに頼らず、ウォーキングなどの運動ができるように生活を工夫したいですね。


骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
スポンサーサイト



トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す