胸郭出口症候群
医療 - 2012年09月25日 (火)
このたびは「エキテン!」に安心堂三丁目が掲載されることになりました。
「エキテン!」とは【国内最大級】店舗の口コミ・ランキングサイトです。
「エキテン!」の安心堂三丁目のほうもよろしくお願いします。
もやべ 「ところでこの間のサイクリング中に手が痺れたのは、なぜですか?」
阿蘭先生「胸郭出口症候群だろうね。」
もやべ 「……胸郭出口って何ですか?」
阿蘭先生「胸郭出口というのは、大雑把に言うと首・肩周りの神経や血管の通り道です。」
もやべ 「神経や血管の通り道ですか。」
阿蘭先生「で、もう少し細かく言うと、鎖骨と一番上の肋骨と斜角筋が造る隙間のことです。」
もやべ 「なるほど、大体のイメージがつかめました。けど斜角筋というのは聞きなれないですね。」
阿蘭先生「斜角筋というのは首を構成する筋肉で、正確には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、最小斜角筋があります。」
もやべ 「前、中、後、最小!!。」
阿蘭先生「この中で問題になってくるのは前斜角筋と中斜角筋で、この斜角筋に神経や血管が締め付けられると症状が出ます。」
もやべ 「ははあ、この前斜角筋と中斜角筋が原因だったのですか。」
阿蘭先生「いやいや、胸郭出口での筋肉や骨によって締め付けられることが原因となる症状をまとめて言ってるだけですので…」
もやべ 「他にも、斜角筋以外にも締め付けるものがあるわけなんですか?」
阿蘭先生「そうです。鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙で締め付けられるものや…」
もやべ 「これで二つ目ですね。」
阿蘭先生「小胸筋を通る時に締め付けられるなどがあり、それらをひっくるめて…」
もやべ 「胸郭出口症候群というわけですね。」

阿蘭先生「そうです。よく起こりやすい人としてなで肩や長時間パソコン、デスクワークの人。
他には電話をするとき受話器を頭と肩ではさみながら手作業をする動作が頻繁に行われると起こりやすいですね。」
もやべ 「そうか!あの自転車の姿勢は受話器をはさんでいるようですね。」
阿蘭先生「まさか電話しながら自転車に乗ってないですよね。」
もやべ 「そんな危険なマネはしませんよ。マナーを守って安全運転!」
阿蘭先生「それを聞いて安心しました。その後、手のシビレはどうですか?」
もやべ 「自転車に乗る姿勢を気をつけてからシビレることはなくなりました。」

阿蘭先生「よかったですね。胸郭出口症候群ですとシビレ以外に症状が出ることがあります。」
もやべ 「どんな症状が出るんですか。」
阿蘭先生「肩や背中、肩甲骨内側の痛み・コリ・張り感。そして頭痛。」
もやべ 「これだけだと普通の肩こりと変わりないですね。
阿蘭先生「腕の症状としてシビレや痛み、倦怠感、脱力感やむくみ。他には冷感や手の血色の悪くなることがあります。」
もやべ 「なるほど、神経や血管が締め付けられてるからですね。」
阿蘭先生「他には顔面の発汗や吐き気などもある。」
もやべ 「いろいろな症状があるんですね。どうしたら良くなりますか?」
阿蘭先生「姿勢に気をつけて、首肩周りの筋肉が硬くならないようにするんだ。
軽い運動やストレッチ、お風呂などもいいですね。」
もやべ 「はいはい、確かに自転車に乗る姿勢を治したらシビレが出なくなりましたね。」
阿蘭先生「気をつけなくてはいけないのは、手にシビレが出る症状は胸郭出口症候群だけではないので、
キチンと接骨院や整形外科などを受診したほうがいいですね。」
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
「エキテン!」とは【国内最大級】店舗の口コミ・ランキングサイトです。
「エキテン!」の安心堂三丁目のほうもよろしくお願いします。
もやべ 「ところでこの間のサイクリング中に手が痺れたのは、なぜですか?」
阿蘭先生「胸郭出口症候群だろうね。」
もやべ 「……胸郭出口って何ですか?」
阿蘭先生「胸郭出口というのは、大雑把に言うと首・肩周りの神経や血管の通り道です。」
もやべ 「神経や血管の通り道ですか。」
阿蘭先生「で、もう少し細かく言うと、鎖骨と一番上の肋骨と斜角筋が造る隙間のことです。」
もやべ 「なるほど、大体のイメージがつかめました。けど斜角筋というのは聞きなれないですね。」
阿蘭先生「斜角筋というのは首を構成する筋肉で、正確には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、最小斜角筋があります。」
もやべ 「前、中、後、最小!!。」
阿蘭先生「この中で問題になってくるのは前斜角筋と中斜角筋で、この斜角筋に神経や血管が締め付けられると症状が出ます。」
もやべ 「ははあ、この前斜角筋と中斜角筋が原因だったのですか。」
阿蘭先生「いやいや、胸郭出口での筋肉や骨によって締め付けられることが原因となる症状をまとめて言ってるだけですので…」
もやべ 「他にも、斜角筋以外にも締め付けるものがあるわけなんですか?」
阿蘭先生「そうです。鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙で締め付けられるものや…」
もやべ 「これで二つ目ですね。」
阿蘭先生「小胸筋を通る時に締め付けられるなどがあり、それらをひっくるめて…」
もやべ 「胸郭出口症候群というわけですね。」

阿蘭先生「そうです。よく起こりやすい人としてなで肩や長時間パソコン、デスクワークの人。
他には電話をするとき受話器を頭と肩ではさみながら手作業をする動作が頻繁に行われると起こりやすいですね。」
もやべ 「そうか!あの自転車の姿勢は受話器をはさんでいるようですね。」
阿蘭先生「まさか電話しながら自転車に乗ってないですよね。」
もやべ 「そんな危険なマネはしませんよ。マナーを守って安全運転!」
阿蘭先生「それを聞いて安心しました。その後、手のシビレはどうですか?」
もやべ 「自転車に乗る姿勢を気をつけてからシビレることはなくなりました。」

阿蘭先生「よかったですね。胸郭出口症候群ですとシビレ以外に症状が出ることがあります。」
もやべ 「どんな症状が出るんですか。」
阿蘭先生「肩や背中、肩甲骨内側の痛み・コリ・張り感。そして頭痛。」
もやべ 「これだけだと普通の肩こりと変わりないですね。
阿蘭先生「腕の症状としてシビレや痛み、倦怠感、脱力感やむくみ。他には冷感や手の血色の悪くなることがあります。」
もやべ 「なるほど、神経や血管が締め付けられてるからですね。」
阿蘭先生「他には顔面の発汗や吐き気などもある。」
もやべ 「いろいろな症状があるんですね。どうしたら良くなりますか?」
阿蘭先生「姿勢に気をつけて、首肩周りの筋肉が硬くならないようにするんだ。
軽い運動やストレッチ、お風呂などもいいですね。」
もやべ 「はいはい、確かに自転車に乗る姿勢を治したらシビレが出なくなりましたね。」
阿蘭先生「気をつけなくてはいけないのは、手にシビレが出る症状は胸郭出口症候群だけではないので、
キチンと接骨院や整形外科などを受診したほうがいいですね。」
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
スポンサーサイト