シフト勤務とメタボと睡眠
医療 - 2011年04月26日 (火)
もやべ 「阿蘭先生、ゴールデンウィークはどうされるんですか。」
阿蘭先生「仕事だ。」
もやべ 「ふふふ。私は10連休ですよ。楽しみです。」
阿蘭先生「・・・じゃぁ、そうゆうもやべくんにはこの新聞記事だ。」
<シフト勤務、高血圧リスク 製造業7千人を千葉大調査>
仕事の時間帯が昼だったり夜だったりする交代制(シフト)勤務の人は、そうでない人と比べて血圧が高くなる危険が約1.2倍あるとする調査結果を千葉大の研究グループがまとめた。仕事そのものはきつくなくても、不規則な睡眠時間で血圧が上がりやすくなる可能性があるという。
関東地方のある大手製造企業の事業所で、昼間勤務の約4千人と交代制の約2700人を対象に91年、健康状態の調査を始めた。05年に改めて状態を調べた。
交代制は午前7時、午後3時、同11時からそれぞれ始まり、いずれも8時間勤務。休日をはさむなどして開始時間は数日ごとに替わる。空調のある部屋でモニターを見ながら機械を操作する仕事が基本で、特に体を激しく動かすわけではないという。
最初に血圧を測ってから05年までの間に収縮期の血圧が30%以上高くなった人は、日勤で全体の6.0%だったのに対し交代制では9.5%。年齢や体形、喫煙習慣など血圧を上げる他の要因を除いて分析しても、交代制勤務の方が1.23倍上がりやすかった。
交代制勤務については、肥満や糖尿病を招きやすいといった報告がある。海外では、心臓病のリスクが高まるとの調査結果もある。睡眠リズムの乱れなどが理由とされる。
解析を担当した諏訪園靖・准教授(環境労働衛生学)は「雇用者は生活習慣病のリスクがあることを知ったうえで、働く人の健康に配慮してほしい」と話す。
2008年8月21日15時2分 朝日新聞
もやべ 「今回の結論はゴールデンウィーク中に遊びすぎて生活のリズムを崩すな!ということですね。」
阿蘭先生「それを言ったら今日のブログが終わってしまうじゃないか。他に何か突っ込むことはないのか。」
もやべ 「阿蘭先生、ゴールデンウィークが仕事なんでひがんでます?面倒くさいな。
わー、また2008年の新聞記事ですね。どうしたんですか。・・・こんな感じのツッコミでいいですか。」
阿蘭先生「ひっ、ひがんでません!えぇぇと、記事は2008年でもこの調査は2005年のものですね。」
もやべ 「何で今更3年前のものを記事にして出したんでしょうね。」
阿蘭先生「2008年の4月から俗に”メタボ健診”と呼ばれている特定健診・特定保健指導が始まり、
世間にメタボに対しての関心が高まってきたからではないでしょうか。」
もやべ 「確かに生活習慣病という言葉は昔から聞いてましたが、メタボは最近ですよね。」
阿蘭先生「私が初めてその言葉を聞いたのは2004年でしたね。このときに『今後”メタボリックシンドローム”は注目されるようになる』って。」
もやべ 「だけどこの新聞記事に似た内容をどこかで聞いたような気がしますが・・・」
阿蘭先生「”腎を養う”ですね。『寝るべき”時”に寝て、食べる”時”に食べ、動く”時”に動く』ですね。」
もやべ 「あぁ、そうか!東洋医学で昔から伝えられてきたことを、いま西洋医学で証明してきているんですね。」
阿蘭先生「全てが解明されるのは難しいと思いますが・・・その一端だけでも証明されるようになってくることは今後、後世に伝えていくうえで大きな意義があると思います。」
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
阿蘭先生「仕事だ。」
もやべ 「ふふふ。私は10連休ですよ。楽しみです。」
阿蘭先生「・・・じゃぁ、そうゆうもやべくんにはこの新聞記事だ。」
<シフト勤務、高血圧リスク 製造業7千人を千葉大調査>
仕事の時間帯が昼だったり夜だったりする交代制(シフト)勤務の人は、そうでない人と比べて血圧が高くなる危険が約1.2倍あるとする調査結果を千葉大の研究グループがまとめた。仕事そのものはきつくなくても、不規則な睡眠時間で血圧が上がりやすくなる可能性があるという。
関東地方のある大手製造企業の事業所で、昼間勤務の約4千人と交代制の約2700人を対象に91年、健康状態の調査を始めた。05年に改めて状態を調べた。
交代制は午前7時、午後3時、同11時からそれぞれ始まり、いずれも8時間勤務。休日をはさむなどして開始時間は数日ごとに替わる。空調のある部屋でモニターを見ながら機械を操作する仕事が基本で、特に体を激しく動かすわけではないという。
最初に血圧を測ってから05年までの間に収縮期の血圧が30%以上高くなった人は、日勤で全体の6.0%だったのに対し交代制では9.5%。年齢や体形、喫煙習慣など血圧を上げる他の要因を除いて分析しても、交代制勤務の方が1.23倍上がりやすかった。
交代制勤務については、肥満や糖尿病を招きやすいといった報告がある。海外では、心臓病のリスクが高まるとの調査結果もある。睡眠リズムの乱れなどが理由とされる。
解析を担当した諏訪園靖・准教授(環境労働衛生学)は「雇用者は生活習慣病のリスクがあることを知ったうえで、働く人の健康に配慮してほしい」と話す。
2008年8月21日15時2分 朝日新聞
もやべ 「今回の結論はゴールデンウィーク中に遊びすぎて生活のリズムを崩すな!ということですね。」
阿蘭先生「それを言ったら今日のブログが終わってしまうじゃないか。他に何か突っ込むことはないのか。」
もやべ 「阿蘭先生、ゴールデンウィークが仕事なんでひがんでます?面倒くさいな。
わー、また2008年の新聞記事ですね。どうしたんですか。・・・こんな感じのツッコミでいいですか。」
阿蘭先生「ひっ、ひがんでません!えぇぇと、記事は2008年でもこの調査は2005年のものですね。」
もやべ 「何で今更3年前のものを記事にして出したんでしょうね。」
阿蘭先生「2008年の4月から俗に”メタボ健診”と呼ばれている特定健診・特定保健指導が始まり、
世間にメタボに対しての関心が高まってきたからではないでしょうか。」
もやべ 「確かに生活習慣病という言葉は昔から聞いてましたが、メタボは最近ですよね。」
阿蘭先生「私が初めてその言葉を聞いたのは2004年でしたね。このときに『今後”メタボリックシンドローム”は注目されるようになる』って。」
もやべ 「だけどこの新聞記事に似た内容をどこかで聞いたような気がしますが・・・」
阿蘭先生「”腎を養う”ですね。『寝るべき”時”に寝て、食べる”時”に食べ、動く”時”に動く』ですね。」
もやべ 「あぁ、そうか!東洋医学で昔から伝えられてきたことを、いま西洋医学で証明してきているんですね。」
阿蘭先生「全てが解明されるのは難しいと思いますが・・・その一端だけでも証明されるようになってくることは今後、後世に伝えていくうえで大きな意義があると思います。」
骨折・捻挫・打撲・挫傷
慢性疾患・スポーツ外傷、障害
訪問鍼灸マッサージ・巻き爪・フットケア
安心堂グループホームページ
スポンサーサイト